サーバーの種類を教えて
2025.01.14
てばくんシリーズ
やなもとさん
お待たせ~。てばくん、素敵になりました。
やっぱり、胡椒は大事だわ!
気分も上がるがね~
てばくん
エンターキーちゃん
てばくん、いい匂いになった!
さぁさぁ!続き教えてよ。サーバーって、どんな種類があるの?
今夜の晩御飯は、手羽先に決定だわ。匂いが堪らない!
そうだったね。サーバーね。
やなもとさん
エンターキーちゃん
そうサーバー!
この前、サイトが公開されるのに必要なものは、説明してもらって分かったんだけど…色々と仕事の会話聞いていると、サーバーって凄い種類があるよね!
どのサーバーが、何のためにあるのか、知らないから、会話がさっぱり分からないの!
そうなんだよね。サーバーの種類って実は、いっぱいあるんだよ。確かに、知らないと、なんの話か分からないよね。
やなもとさん
エンターキーちゃん
そうそう!サーバーって1種類じゃないんだよね。
サーバーとは?
まずは、復習になるけど、サーバーは、なんだったか。サーバーは、Webサイトの情報を保管しておく場所だよね。そして、ユーザーがパソコンなどの端末を使用して、ブラウザを立ち上げて、サイトの住所であるドメインを検索すると、サーバーが、その情報をユーザーのブラウザに提供して、ユーザーは、そのサイトを見ることができるようになるよね。
やなもとさん
エンターキーちゃん
うんうん。そこまでは、前回教えてもらったから、分かっているよ。
偉いね!ちゃんと、教えてもらったことを理解しているね。じゃあ、次に、サーバーの種類を説明するね。
サーバーは、大企業とかじゃなければ、基本的には、購入することはなくて、レンタルすることが多いよ。そして、レンタルサーバーは、大きく分けて物理サーバーと仮想サーバーの2種類があるよ。さらに、各サーバーの中に2種類のサーバーがあるよ。
やなもとさん
物理サーバーとは?
物理サーバー:物理的に存在する1台のサーバー
・共有サーバー
企業から借りるサーバー。1台のサーバーを複数人で共有して使用する。低価格ですぐに利用でき、メンテナンスや専門知識は不要。その分、設定などの自由度は低い。他のユーザーの影響を受けやすい。アクセスが集中すると重くなったり、悪意ある攻撃を1つのWebサイトが受けて進入された場合、その他のサイトにも進入される可能性がある。
・専用サーバー
サーバーを自分専用に1台レンタルする事。自由に設定を変更できる。完全に独立しているため、他のユーザーからの影響はない。しかし、設置する環境整備や運用、構築を自分で行う必要があるため、専門的な知識が必要。費用も高め。
仮想サーバーとは?
仮想サーバー:1台の物理サーバー上で複数台のOSを動かし、1台だが、複数のサーバーがあるように稼働させているサーバー
・クラウドサーバー
クラウド環境下で、稼働するサーバー。割と低価格で、すぐに利用できる。自由に利用容量や処理速度を変えられ、利用状況に合わせて料金も変更になる。運用には、ある程度の知識が必要。ネットワーク経由で、サーバーにアクセスするため、どこからでもアクセスできるメリットがある半面、情報漏洩のリスクもある。
・VPS(Virtual Private Server)
仮想専用サーバーという意味。自分専用サーバーと同じ感覚で、利用できるため、他のユーザーからの影響がない。料金も安めで、アプリケーション設定等を自由に変更可能だが、利用容量や処理速度は変更できない。運用には、ある程度の知識が必要。
エンターキーちゃん
れぞれ特徴があるんだね。お客様が求めるものにあったサーバーを、SPDが選んで提案してくれるんでしょう?
そうだね。この中から、お客様に合ったサーバーをご提案するし、保守管理や設定等もこちらで請け負うことができるよ。そして、サーバーは、使用する用途ごとにも分けることができるよ。社員数が多い企業では、複数人が同時にパソコンを使用するから、用途ごとにサーバーを分けて設置することが多いんだよ。よく聞くのはこの8つかな?
やなもとさん
8つのサーバーの種類
- Webサーバー
Webサイトを表示させるための情報を保管、提供しているサーバー - データーベースサーバー
データを保管しているサーバー - メールサーバー
メールの送受信を行うサーバー、システムによっては送信のみを行うものもある - ファイルサーバー
ファイルの保管と管理を行うサーバー、色んな端末からファイルを閲覧することができる - FTPサーバー(File Transfer Protocolサーバー)
パソコンから他のパソコンへ、ファイルを送受信するサーバー、送受信には、FTPプロトコールが使用される - アプリケーションサーバー
Webページに必要な動的データを生成して、Webサーバーに返却するサーバー - DNSサーバー(Domain Name Systemサーバー)
- ドメイン名とIPアドレスを一致させるのに必要なサーバー
- IPアドレスは、ドメインを数値のみで表したもの=住所を緯度と経度で表すようなもの。パソコンは、ドメイン名ではなく、IPアドレスでWebサイトを認識しているので、Webサイトを表示させるには、必ず一度ドメインをIPアドレスに変換する必要がある。
- SSHサーバー(Secure Shellサーバー)
SSHとは、認証部分も含めて、全ての通信が暗号化されるリモートコンピューターと通信するためのプロトコール。SSHを用いて、離れた場所にあるサーバーに、安全に接続して、ユーザーの操作を実行するサーバー側のソフトウェア
やなもとさん
これ以外にも、いっぱいサーバーの種類はあるんだよ。
結構やることによって、細かく分かれていたんだね。だから、それぞれの工程に合わせて、サーバーの名前が違うのが出てきていたんだね。
エンターキーちゃん
やなもとさん
パソコンの裏で、こんなに色んなものが動いてるなんて驚きだよね。
サーバーは、いっぱい種類があるから、初めてサイトを作る人にはハードルが高いよね。でも、お客様に最適なサーバーを、SPDがご提案するから、安心して依頼してもらいたいかな。そのために、エンターキーちゃんにも、まだまだお仕事頑張ってもらいたいな。
お~、そう言われると、私が求められている気がして、悪い気分じゃないね。
お仕事再開しようかなぁ~♪
エンターキーちゃん
てばくん
そうしや~!
わしは、皆に自慢の香りをお届けに社内散歩でも行ってくるわ
個人のお客様、法人のお客様、それぞれに求める機能が異なると思います。
株式会社SPDでは、最適な機能が発揮できるネットワーク環境とWebサイトの作成をご提案いたします。まずは、お気軽にご相談ください。