目標設定は“会社の羅針盤” ─ 経営者が押さえておきたい具体的ステップ
2025.01.02
マーケティング知識
新年あけましておめでとうございます。
昨年より当コラムにて「ちょっとお役に立てるかもしれない」内容を発信しております。
本年も何卒弊社コラムをよろしくお願いいたします!
さて、2025年のビジネスを成長させるために、「目標設定」はもうお済みでしょうか?
事業を成長させるために、明確な目標設定は欠かせません。目標を定めずに走り出してしまうと、結果として足元がおぼつかなくなり、迷走してしまいがちです。ではどうすれば「ぶれない目標」を設定できるのでしょうか。今回は、経営者が押さえておきたい事業目標設定の考え方と、具体的なステップについて解説します。
目次
1.まず“ミッション・ビジョン”を振り返る
事業の目標を設定するにあたり、まず大切なのは「自社は何のために存在し、どこを目指すのか」という根本的な問いに立ち返ることです。これは経営理念とも呼ばれますが、自社の“ミッション(存在意義)”と“ビジョン(将来像)”を改めて言語化しましょう。
- ミッション(存在意義): 社会や顧客に提供している価値は何か
- ビジョン(将来像): その価値をどのように拡大し、どんな社会を実現していきたいか
ミッションとビジョンを再認識することで、経営者自身が事業の未来像をより鮮明に描けるようになります。そうして初めて、次のステップである具体的な目標設定へと進む準備が整うのです。
2.現状分析を行い、“ギャップ”を見極める
目標を設定する前に、現状の把握は欠かせません。ミッション・ビジョンで描いた将来像と現在地の間には、必ず何らかのギャップが存在します。そのギャップを埋めるためのプロセスこそが目標設定であり、戦略立案の肝です。
- 数値的データ: 売上高、利益率、客単価、従業員数など、経営指標を整理
- 定性情報: 社内の雰囲気、組織体制、顧客満足度など、数字には現れにくい情報も確認
この現状分析のフェーズで、できるだけ事実ベースの客観的なデータを集めることを意識しましょう。データに基づいて分析することで、自社が真に取り組むべき課題が見えてきます。
3.目標を「SMART」に設定する
いよいよ目標設定に移ります。ここで意識したいのが、“SMART”というフレームワークです。
- S(Specific): 具体的である
- M(Measurable): 測定可能である
- A(Achievable): 達成可能である
- R(Relevant): 経営戦略や現状と整合している
- T(Time-Bound): 期限が明確である
たとえば、単に「売上を伸ばす」という曖昧な目標ではなく、「来期末までに売上を前年比120%にする」「1年後までに利益率を5%から7%に引き上げる」のように、数字と期限をセットで設定するのがポイントです。また、その数字が実現可能なのかどうか、会社の規模感や現場のリソースを考慮して慎重に検討しましょう。
4.ゴールから逆算した“アクションプラン”を作る
目標が定まったら、そのゴールに到達するための具体的なアクションプランを策定します。ここでも、闇雲にタスクを並べるのではなく、ゴールから逆算してステップを組み立てることが大切です。
- 目標達成に必要な要素の洗い出し
- 新商品開発、営業強化、マーケティング施策、資金調達、人材育成など
- 各要素を実行するための具体策を検討
- 新商品開発の場合:社内体制の見直し、研究開発予算の確保、外部提携など
- 営業強化の場合:営業手法の更新、トレーニングプログラムの導入、インセンティブ設計など
- 責任者と期限の設定
- 部署や担当者をはっきりと決め、各タスクに期限を設ける
- 進捗管理のスケジュールを設定(週次・月次・四半期など)
たとえば「商品開発チームは○月までに試作品を完成させ、営業チームは△月までに新規顧客の開拓数を●件にする」というように、役割と成果を明確化していきます。
5.進捗を“見える化”し、こまめに修正する
実行フェーズに入ったら、目標に対する進捗を“見える化”することが重要です。計画通りに進んでいるのか、それとも遅れているのかを把握し、その原因を分析して迅速に軌道修正する必要があります。
- 進捗の可視化ツール: ガントチャートやタスク管理ツール、KPIダッシュボードなど
- 定期的なミーティング: 短いサイクルで担当者が集まり、進捗状況・課題点・次の施策を共有
- 柔軟な軌道修正: 数字目標を下げるのではなく、実施施策を見直すことで再チャレンジする
常に現場の声を吸い上げる姿勢も大切です。計画段階では想定できなかった課題が浮上するのは珍しくありません。メンバーのフィードバックをもとにアクションプランをチューニングし、目標とのズレを最小限に留めましょう。
6.目標設定と“評価制度”をリンクさせる
せっかく目標を設定しても、社内で共有されず、各自が“対岸の火事”のように捉えてしまっては意味がありません。そこで有効なのが、目標管理と社員の評価・報酬制度をリンクさせることです。
- **OKR(Objectives and Key Results)やMBO(Management by Objectives)**などの仕組みを導入
- 達成度に応じて評価やインセンティブを変動
- チームや部門の目標と個人の目標を連動させ、全社一丸となって取り組む
社員一人ひとりのアクションが会社全体のゴールに直結しているという意識が芽生えれば、目標に対する当事者意識が高まり、成果にもつながりやすくなります。
7.まとめ:目標は“生きた指標”に
事業目標はただ掲げるだけの“お飾り”では意味がありません。目標設定は、経営者と組織が常に同じ方向を向き、日々の意思決定を効率よく行うための“生きた指標”です。
- ミッション・ビジョンを再確認
- 現状分析でギャップを把握
- SMARTを意識して数値を交えた目標設定
- 逆算思考でアクションプランを策定
- 進捗を可視化・モニタリングし、柔軟に修正
- 評価制度と連動させ、組織の当事者意識を高める
大切なのは、計画がうまく進まなかったときに、そこから学びを得て改善していくことです。経営者自身がまずは目標設定の意義を深く理解し、それを組織にわかりやすく伝え、行動を促す“推進力”になることこそ、事業を一歩先に進める原動力になるでしょう。
広報にまつわる目標設定はお済みでしょうか?
集客や会社としてのあり方を発信する「広報活動」について、2025年はどのような戦略をお持ちでしょうか?
年間・月間の目標数値設定
年間の広報戦略策定
具体的な広報計画
効果を出すための予算策定とスケジューリング
など、考えるべきことはたくさんあります。
もし、まだ具体的な目標設定ができていないと感じられる場合は、弊社へ遠慮なくご相談ください。
ヒアリングと概要提案は無料で行いますので、参考にしていただくだけでも結構です。
気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください!
2025年が明るい一年になることを心よりお祈り申し上げます。
本年もどうぞ、株式会社SPDをよろしくお願いいたします。