危険信号!あなたのビジネスを蝕むホームページリース契約の実態
2025.03.06
マーケティング知識

ホームページ制作におけるリース契約は、一見「初期費用ゼロ円」や「月々の少額支払い」でプロ仕様のサイトが手に入る魅力的な提案に見えます。しかし、その裏には法的な矛盾や隠れたコスト、契約解除の困難さなど、さまざまなリスクが潜んでいます。
今回のコラムではその危険性について深堀りしていきます。
目次

法的な矛盾と契約の基本構造
無形資産のリース問題
通常、リース契約は車両やコピー機など、目に見える「有形物」を対象とします。しかし、ホームページは無形資産であり、実際に形として存在しません。このため、リース会社は「ホームページ制作ソフトが入ったCD-ROM」や「管理用パソコン」といった、実際のホームページとは異なる代用品を契約対象とするケースが多いのです。
三者間の契約構造
リース契約は、ホームページを求める依頼者、リース会社、そしてホームページ制作会社という三者間で成立します。依頼者は直接制作会社と契約を結んでいないため、万が一トラブルが発生しても、どの業者に責任があるのかが不明確になり、解決が困難になるリスクがあります。
隠れた財政的負担
総支払額の膨らみ
リース契約は、月々の支払いが少なく見えるため、初期費用が抑えられる点が魅力的に映ります。しかし、例えば月額3万円の5年間の契約では、総支払額が180万円に達します。一方で、一括払いの場合、40~50万円程度で済むことが多く、長期的な費用負担はリース契約の方が大幅に高くなる可能性があります。
追加料金のリスク
契約には、ホームページの更新や修正、さらには追加のデジタル広告サービスなど、予期せぬ追加料金が発生することが一般的です。これらの費用が加わることで、最終的な負担額は当初の見積もり以上に膨らむ可能性があるため、注意が必要です。

契約解除の困難さ
長期契約と途中解約の制限
多くのリース契約は、3年から5年といった長期にわたる契約期間が設定されています。途中で解約したい場合は、残りの期間分のリース料を一括で支払う必要があり、柔軟に対応することが難しくなります。
クーリングオフ制度の非適用
「クーリングオフ制度」とは、消費者が一定期間内であれば契約を解除できる制度ですが、リース契約は事業者間の取引として扱われるため、通常この制度は適用されません。結果として、契約後の取り消しや変更が非常に困難となります。
所有権とデジタル資産の問題
所有権の不在
リース契約では、たとえ長期間支払い続けても、ホームページの所有権は依頼者に移転しません。所有権とは、自分のものとして管理できる権利のことですが、リース契約の場合、依頼者はウェブサイトの実質的な管理権を持たず、更新や改善が困難になります。
ドメイン名やメールアドレスのリスク
ホームページに関連する重要なデジタル資産、例えばドメイン名(ウェブサイトのアドレス)やメールアドレスも、制作会社やリース会社の管理下に置かれることが多く、契約終了後にこれらを取り戻せない可能性があります。

販売戦術とサイトの陳腐化
誤解を招く販売戦術
リース契約を勧誘する営業担当者は、月々の低い支払いを強調し、総支払額や追加料金の発生についてはあまり説明しない場合が多いです。このため、契約後に予想外の高額な費用がかかるリスクが存在します。
技術の進化と運用制約
ウェブ技術は急速に進化しており、契約期間中に最新のデザインや機能、セキュリティ基準に対応できなくなる可能性があります。技術の陳腐化により、古くなったウェブサイトは企業のイメージや競争力に悪影響を及ぼす恐れがあり、更新費用の追加請求など運用面でも問題が生じる可能性があります。
リース契約の代替案
従来の一括払いによる制作
一括払いでのウェブサイト制作は、初期投資が必要ですが、所有権が明確になり、長期的なコストが抑えられる場合が多いです。この方法では、支払い後に自社でウェブサイトを自由に管理・更新できるという利点があります。
分割払いプランの活用
信頼できるウェブ開発会社が提供する分割払いプランは、リース契約とは異なり、所有権を保持しながら支払いを分割することができます。これにより、隠れたコストが少なく、柔軟な運用が可能となります。
ウェブサイト構築プラットフォームの利用
WordPress、Wix、Squarespaceなどのウェブサイト構築プラットフォームを活用すれば、低コストで短期間にプロフェッショナルなウェブサイトを作成することができます。これらのサービスは、初期費用が抑えられるだけでなく、自社での資産管理もしやすい点が魅力です。

情報に基づいた選択の重要性
ホームページリース契約は、初期費用を抑えるという魅力的な面がある一方で、法的な矛盾、長期的な高コスト、契約解除の困難さ、所有権の不在、さらには技術陳腐化といった複数のリスクが存在します。企業や個人事業主が自社のオンラインプレゼンスを確立する際には、契約前に総支払額、契約条件、更新・保守の対応などを十分に検討することが不可欠です。
また、独立した技術コンサルティングを参考にしながら、一括払い、分割払い、あるいはウェブサイト構築プラットフォームといった代替案を比較検討することで、長期的な財政的安定と運用上の柔軟性を確保することが求められます。
株式会社SPDでは、リース契約を用いないことはもちろん、リース契約についてのお悩みをお伺いして、契約期間内に取れる柔軟な施策についてご提案が可能です。
迷う前に、困ったときに、まずはSPDにご相談ください。